🏠 chocoっと掲示板 chevron_right b-2利用規約 検討 chevron_right この利用規約(以下,「本規約」といいます。)は,chocoっと掲示板(以下,「本サイト」といいます。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆さま(以下,「ユーザー」といいます。)には,本規約に従って,本サービスをご利用いただきます。

2024-07-25 19:19
アカメ🐳
↪︎

この利用規約(以下,「本規約」といいます。)は,chocoっと掲示板(以下,「本サイト」といいます。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆さま(以下,「ユーザー」といいます。)には,本規約に従って,本サービスをご利用いただきます。

2024-08-16 18:17
多摩37er
↪︎
💤

<修正案v2> この利用規約は、chocoっと掲示板の利用条件を定めるもので、以下の用語を使用します。 「本サイト」とは、chocoっと掲示板のことをいいます。 「本規約」とは、本サイトの利用規約のことをいいます。 「個別規約」とは、本規約以外で本サイトの利用ルール等を定めた規約のことをいいます。 「ゲストユーザー」とは、ユーザー登録を行わないで、本サイトを利用する個人のことをいいます。 「登録ユーザー」とは、第2条に規定した手続きにより申請を行い、運営委員会が承認した個人のことをいいます。 「ユーザー」とは、ゲストユーザー、及び登録ユーザーの総称のことをいいます。 「運営委員会」とは、本サイトを管理運営する団体のことをいいます。 <修正案v2のポイント> ①その他(他に何かあれば)でアカメさんとこーへいさんが指摘の「以下「●●」といいますを、冒頭に規約に使用する用語として定義」を反映。

2024-07-27 17:02
多摩37er
↪︎

完全に出遅れました、すみません。 最後の本サービスは単なる修正モレですので、本サイトの意図でした。 規約の前提条件を定義している内容なので、本サイト=chocoっと掲示板が適切と思います。 登録ユーザーは残したほうが良いと思います。 規約とガイドラインの遵守を承諾して会員登録した人が規約の対象になるため、閲覧のみのユーザーは規約の適用は法律運用上では厳しいと考えられるためです。 ココはユーザーと曖昧にするよりも、登録ユーザーに限定したほうが責任の所在が明確になって良いと思います。

2024-07-28 04:05
アカメ🐳
↪︎

>閲覧のみのユーザーは規約の適用は法律運用上では厳しいと考えられるためです。 ポップアップで同意させればよいかなと思うのですがいかがでしょうか。 同意の動作仕様 ・背景を薄暗くしポップアップを表示 ・ポップアップ内に利用規約をスクロールで表示 ・[同意][同意しない]ボタン表示 ・同意しない場合はgoogleに飛ばす、同意した場合はポップアップを閉じる 接続状態を管理するためにCookieを利用しているのですが、 Cookieの利用(GDPR)も同意取らないといけないので、両方同意取ればよいかなと思いました。

2024-07-28 22:19
こーへい
↪︎
💕

アカメさん >・同意しない場合はgoogleに飛ばす、同意した場合はポップアップを閉じる 俺はその案でも良いと思います。 半ば強制的(?)に、同意しない人にはサイトを閲覧出来ないようにする仕様ということですよね? 規約・ガイドライン、GDPR双方について同意したとみなされる仕様に賛成です。

2024-08-01 12:41
多摩37er
↪︎

アカメさん、しばらく応答できず、すみませんでした。 記載いただいた案でしたら、閲覧のみユーザーにも規約適用は可能とは思いますが、そこまでして閲覧のみユーザーを規約適用すべきか?という疑問は残ります。 新規登録するか迷っている人が、投稿内容を見てから登録するかを考えたいという場合に、規約やクッキーの同意を求められたら、じゃーいいや、と思って離脱する人もいるでしょうしね。 もう1点気になるのが、アカウント登録したユーザーが、ログイン処理にプラスして、アクセスたびに同意ボタンを押すことを求められならないか?です。 ログイン処理は仕方ないですけど、もう1つアクションが増えるのは、確実に利便性は損なうので。。 chocoっと掲示板サイト内にアクセスしたときに、サイトの書き込みは会員のみです。新規登録はこのボタン、登録済ユーザーはログインボタンを押してください、閲覧のみの方は下記ガイドラインを読んで承諾された方はこのボタンを押してくれたら、サイトに入れます。 くらいの内容を、1ウインドウにまとめて表示させる、とかの工夫が必要かと思いました。 別観点になりますが、chocoっと掲示板以外でのトラブル対応に、運営委員会がどの程度関わるか?のスタンスの問題もあります。 基本的には、他サイトで問題のある書き込みがあった場合は、サイト運営者に削除依頼をするくらいしか対応しなくてよいと考えます。 それ以上の対応が必要な状況があるか?運営委員会として他サイトへの対応をどこまでするつもりか?あたりも踏まえ、方針を決める必要があると思います。 私は、トラブル対応は基本的にはchocoっと掲示板のサイト内のみで、と考えているので(現実的に対応パワーも無いですし)、閲覧のみのユーザーへの規約適用は不要という意見です。

2024-08-03 15:06
アカメ🐳
↪︎

> 新規登録するか迷っている人が、投稿内容を見てから登録するかを考えたいという場合に、 > 規約やクッキーの同意を求められたら、じゃーいいや、と思って離脱する人もいるでしょうしね。 cookie使っていないサイトはかなりレアと思うので、基本cookieの同意は求められると思います。 今回はついでに規約も同意させてはどうかなと思いコメントしました。 > もう1点気になるのが、アカウント登録したユーザーが、ログイン処理にプラスして、アクセスたびに同意ボタンを押すことを求められならないか?です。 cookieに保存(利用しているデバイスに保存)するので、Cookieの期限切れや、規約に変更がない限りは同意ボタンの表示はしない想定です。 何でも対応できますので、どういう仕様にするか決めて対応すればよいだけと思います。 > chocoっと掲示板サイト内にアクセスしたときに、サイトの書き込みは会員のみです。新規登録はこのボタン、登録済ユーザーはログインボタンを押してください、 > 閲覧のみの方は下記ガイドラインを読んで承諾された方はこのボタンを押してくれたら、サイトに入れます。 > くらいの内容を、1ウインドウにまとめて表示させる、とかの工夫が必要かと思いました。 そうですね。そうしましょう。 > chocoっと掲示板以外でのトラブル対応に、運営委員会がどの程度関わるか?のスタンスの問題もあります。 > 基本的には、他サイトで問題のある書き込みがあった場合は、サイト運営者に削除依頼をするくらいしか対応しなくてよいと考えます。 > それ以上の対応が必要な状況があるか?運営委員会として他サイトへの対応をどこまでするつもりか?あたりも踏まえ、方針を決める必要があると思います。 紹介的なリンクだと、外部の流入が増えるともうので良いと思いますが 掲示板の品位を下げたり、利用者を外部から攻撃するようなコメントは削除してほしいですね。 あとは、画像の直接リンクは、こちらのデータ転送量が増えるのでやめてほしいです。 (例えば、画像だけこの掲示板に張って、リンクを別のサイトに投稿するとか。) 誰かが見つけたら報告できる仕組みも必要ですかね。 なので削除依頼くらいと思うので、後は運用して相談かなと思います。 > 私は、トラブル対応は基本的にはchocoっと掲示板のサイト内のみで、と考えているので(現実的に対応パワーも無いですし)、閲覧のみのユーザーへの規約適用は不要という意見です。 アカウントを持っていない方が不正なアクセスをされる可能性もあるので 対象を限定的にするよりは全員のほうがいいかなと思ったくらいです。

2024-08-05 12:52
多摩37er
↪︎

アカメさん 返信が遅くなり、すみません。 >なので削除依頼くらいと思うので、後は運用して相談かなと思います。 未登録ユーザーの違反行為への対応が、(該当サイトへの)削除依頼のみであれば、規約への記載と承諾は不要と思います。 LINEやヤフーのように利用者が何千万人もいるサイトであれば、発生比率が非常に低くても分母が多くて年間に何件か発生するのかもしれませんが、chocoっと掲示板の利用者は初期段階で1,000人未満で、今後増えても1万人行かないと思われる規模感のサイトとしては、未登録ユーザーの規約順守対応はオーバースペックな気がぬぐえません。 直近の課題としては、各LINEオプチャやmixiに散り散りになった旧コミュちょこ利用者が、chocoっと掲示版に戻ってきてもらうことが優先と思うので、移行阻害要因となりうる対応(=規約未承諾者に閲覧させない仕様)は望ましくないと考えます。 あと、未登録ユーザーを規約に含める場合は、いま提示している規約を全面的にチェックして未登録ユーザーを想定した条文を追加していく必要があると考えます。規約適用対象を未登録者も含む。。の一文追加だけだと、条文のどこかでロジックが破綻してつけ入るスキを与えるリスクもあるので。 上記理由により、労多くしてメリットが少ない未登録ユーザーは、規約対象から外したい、という考えに変わりありません。 一方、cookieの同意については、どの程度必要になりそうでしょうか? たとえば、私が自宅PCやスマホだけでなく、ネットカフェや図書館のPCから、ログイン無しでヤフーやGoogleにアクセスしてもcookie同意を求められた記憶はありません。 未登録ユーザー(旧こみゅチョコ利用者で移行検討中の人を含む)の閲覧・利用の障壁(移行阻害要因)を可能な限り減らしたいと思うので、cookie同意が必要な場合でも、なるべく長い期間ボタンが表示されないようにしたいです。

2024-07-25 21:30
たかさん🍟
↪︎

お疲れ様です😊   最後の「本サービス」は、「本サイト」かなと思いました

2024-07-25 21:48
縁~en0🐓
↪︎

ここは自分もはじめはたかさんのように、そう思いました 上に「本」のついた語が説明付きで2つ出てきて、唐突に説明のない「本サービス」が現れるので違和感がありました 多摩さんのガイドライン案には、本サービスの記載はなく、アカメさんの現ガイドラインには、サービスと本サービスの記載はありますが、この前文の「本サービス」とは少し意味合いが違うように感じました ーーーーーーー ↓のアカメさんの以下削除 というのがスッキリして良いと思います➡️7月26日意見を修正↓ ーーーーーーー 以後の条文でも サービスと本サイトが混在しているので、整合性をとる感じで、改定案を該当条文に提案しましたが ↩️↪️↩️↩️ アカメさんの↓の説明を読んで いったん思考停止しています ※※ 7月26日追記 ↓のアカメさんの案を支持✋ 本サービス➡️サービス に変更⭕️

2024-07-25 23:56
アカメ🐳
↪︎

書くならサービスですかね。 サイトは閲覧のみのwebページ、ユーザーが利用するならサービスの方が一般的と思いました。

2024-07-26 00:11
縁~en0🐓
↪︎

そうですね その点をサービスにするか本サイトにするか その後の条文をどう揃えていくか その事を数日間考えていましたが、生半可な了見ではいけませんね 他の条文の提案についても考え直してみます

2024-07-26 08:09
たかさん🍟
↪︎

おはようございます♪ 最後の「本サービス」は、「本サイト」かなと思いました。 について、言葉足らずでしたので、追記します 本サービスをご利用いただきます のところは、 chocoっと掲示板(本サイト)をご利用いただきます と思いました。 エンレイソウさんのおしっゃるように、本サービスとは何だろうという違和感もあります

2024-07-26 10:13
縁~en0🐓
↪︎
💦

自分の結論は、単に「サービス」でいいの ですが ーーーーーーーーーーーーーー ここ 厳密にいうと、 chocoっと掲示板(本サイト=ウエブサイト)の サービスをご利用いただきます ※※ なんですよね だから数日間悩んでました ーーーーーーーーーーーーーー 付け足していうと 認識違うかもしれないですが 今掲示板に載っているアカメさんのガイドラインに 「サービス」と記載があり、その後「本サービス」と出てきます その時の「本サービス」は「この サービス 」という意味で ※※ 多摩さんの利用規約案の「本サービス」は 「chocoっと掲示板のサービス」という意味のように思います ただし、この意味で使う場合は、(以下「本サービス」といいます) という記述が必要かと思います

2024-07-25 19:45
アカメ🐳
↪︎

登録ユーザーに限定しなくても良いかと思いましたので、登録ユーザー以下を削除でどうでしょうか。

2024-07-25 19:54
縁~en0🐓
↪︎
💕

エンレイソウです。自分もこの箇所の書き換えを考えていましたので削除で良いと思います あともう1つ提案です(後でいいことですが) ()内、「以下」の次の 読点(、)ですが全体で見て、ついているのとついていないのとがあります。ここは読点なしでも充分意味が通じるので削除 ひいては規約案全て()内は句読点(、と。)なしでどうでしょうか その方が読みやすくありませんか

2024-07-25 20:03
アカメ🐳
↪︎

句読点などの確認は、最後に全体見直した時で良いかと思います。

2024-07-25 20:37
縁~en0🐓
↪︎

もちろん最後でいいと思います。句読点については、()内のみの提案です

2024-07-25 23:13
こーへい
↪︎
💦

>登録ユーザーに限定しなくても良いかと思いましたので、登録ユーザー以下を削除でどうでしょうか。 これについては賛同します。 ただ既に多摩さんへはご提案している最中なのですが、多摩さん的には閲覧のみのユーザに規約を適応することは難しいということで、意見割れしてストップという状況です。 (返信もらったタイミングがちょうど掲示板でやり取りするかしないかの話が上がってたので、俺がコメント止めてるだけですが) オプチャノートでのコメのやり取り引用しておきます。↓ ------ こーへい 質問っぽくなってしまって恐縮なのですが、この規約は登録ユーザのみに適応されるという解釈で合っていますか? 例えば閲覧のみの利用者もいると思っていて、そういう人たちの中には もしかしたらYouTubeなどで営利目的でサイトを紹介したり批難して晒したりということを無断で行う人もいると思います。 そういう場合、色々権利侵害する行為になるんじゃないかなぁ。。とふと思ったんですけど、該当しないのかな。 もし該当するなら規約は、登録者たけでなく閲覧のみの人も対象とした方が良いような気がしましたがいかがでしょうか? ------ 多摩さん @こーへい さん、ありがとうございます。 重要な指摘だと思いました。 ただ、アカウント登録をしていない閲覧のみのユーザーは特定がしづらく、罰則適用や損害賠償等の対抗処置も、実質的に不可能だとも思います。 重大な犯罪行為であれば、警察に捜査要請できますけど、YouTube転載とかは警察も動かないでしょうしね… ------ こーへい @多摩37er そうですね…。特定とかは現実問題難しいのですが、バズれば自ずと利用者の耳には入るとは思うのですね それで色々と侵害してる内容とかだった場合、「閲覧者に対する規約はなかったから」と主張されてしまうと、被害者とかサイト側が泣き寝入りになっちゃわないかな。。と少し心配になりました 今、ご提示頂いてる規約内容すべてを適応させるのは無理ではありますが 可能な限りでも、閲覧者向けでも規約は適応されるように記載を分けるか 「閲覧のみの利用も含む」という一文を追加するというのはいかがでしょうか? ------ 多摩さん @こーへい さん 調べてみたのですが、やはりユーザー登録してない閲覧のみの人への規約適用は難しいようです。 規約の適用には、規約を守って利用したいという申込と、運営主体の承諾が無いと、規約の拘束力が発生しないようなのです。 なので、他サイトもアカウント登録したユーザーに対してのルールという位置付けになっています。 何かうまい対処法が見つかれば反映を検討する、ということで進めたいと思います。 ------ こーへい @多摩37er さん こちらもお調べいただきありがとうございます! ちなみに規約を守って利用したいという申込については、同意用のチェックボックスを設けてもらえないか既にアカメさんへ新サイトの要望として出しています。 これを実現して頂ければ、あとは適応される旨を規約に記載するだけなので、その問題は解決できるのでは?と思いましたが、解釈違ってたらご指摘ください。 以下、頂いたURL先の記載内容引用 >利用規約への遵守を閲覧者に要求するためには、単に利用規約ページを用意するだけではなく、 ・利用規約の遵守について明示的な合意を得る ・ブログやホームページの利用には利用規約が適用される旨をはっきり明示する 以上のいずれかを実行することが考えられます。 一見難しそうですが、昨今ではクッキー(Cookie)の利用についての事前同意を得るためのポップアップ表示を行っているサイトも多く、その仕組みやプラグイン、ライブラリなども公開されているため、この仕組みを転用して上記いずれかの対応をとることは比較的容易にできそうです。 アカメさんに要望出してるスレは以下です↓ ------ 多摩さん @こーへい さん チェックボックス対応は承諾意思が強まるので望ましいですが、閲覧のみのユーザーへの適用はできないですね。 閲覧のみのユーザーへの規約適用は、やはりかなり難しいと思います😥

2024-07-25 23:28
こーへい
↪︎
💦

多摩さんとのやり取りは長いので要約すると… ◆こーへい案 登録ユーザだけじゃなくて閲覧のみの方にも規約を適応出来るようにできないか?=記載を登録ユーザに限定しない →対策案  ・閲覧者向けに記載を分ける  ・閲覧のみの利用も含むという一文を追加する  ・サイトを開いた時に規約やガイドラインに同意したチェックを実施してもらう(※実装してもらう必要あり) ◆多摩さんの意見 閲覧のみの人に規約を適応させるのは難しい

2024-07-26 00:13
アカメ🐳
↪︎

下記にすれば良いですかね。 ・規約は閲覧者の区別は無し ・利用規約に同意しないと、各掲示板のページが見れない ・IPアドレスも含めて、アクセス記録をログに保存する >クッキー(Cookie)の利用についての事前同意 横道にそれますが、GDPRも対応しないといけないですね、、