🏠 chocoっと掲示板 chevron_right b-2利用規約 検討 chevron_right 第2条(利用登録)

2024-07-25 19:19
アカメ🐳
↪︎

第2条(利用登録) 本サイトにおいては,登録希望者が本規約に同意の上,運営事務局の定める方法によって利用登録を申請し,運営事務局がこの承認を登録希望者に通知することによって,利用登録が完了するものとします。 運営事務局は,利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合,利用登録の申請を承認しないことがあり,その理由については一切の開示義務を負わないものとします。 1.利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合 2.本規約に違反したことがある者からの申請である場合 3.その他,運営事務局が利用登録を相当でないと判断した場合

2024-08-16 18:19
多摩37er
↪︎
💤

<修正案v2> 第2条(ユーザー登録) 本サイトにおいては、ユーザー登録希望者が本規約に同意の上、運営委員会の定める方法によってユーザー登録を申請し,運営委員会がこの承認をユーザー登録希望者に通知することによって、登録ユーザーとなるものとします。 本サイトへの投稿は、登録ユーザーのみ可能とします。 運営委員会は、ユーザー登録の申請者に以下の事由があると判断した場合、ユーザー登録の申請を承認しないことがあり,その事由については一切の開示義務を負わないものとします。 1.本規約に違反したことがある者からの申請である場合 2.既にユーザー登録済の個人が、複数のユーザー登録を申請した場合 3.その他,運営委員会が利用登録を相当でないと判断した場合 <修正案v2のポイント> ①投稿が登録ユーザーのみであることを追記。(ゲストユーザーは投稿できないという意味) ②7/28のこーへいさんの指摘は、原案のままでも条文的に問題無いと考え、修正反映していません。 こーへいさんの認識通り「開示というのは、申請後に承認をしなかったその理由を、その後本人に通達する義務は負いませんって意味」です。また、7/31のエンレイソウさんの認識通り「申請者のあなたが、1~3に当てはまるとしてあなたの登録をダメと言った時に、申請の承認をしない理由を、運営側があなたにお話しする義務は一切ありませんよ」ということです。その事由(←原案の「理由」は誤字でした)は、承認しなかった場合の根拠のことです。早期に見解をお伝えできず、やりとりが長引いてしまったことをお詫びします。 ③利用登録→ユーザー登録、運営事務局→運営委員会の用語修正。

2024-07-28 22:28
こーへい
↪︎
💦

>利用登録の申請を承認しないことがあり,その理由については一切の開示義務を負わないものとします。 素朴な疑問なのですが、開示はしないと言いつつ1〜承認しない条件(理由)を記載してるので、なんか矛盾しているように思いました。 もしかして開示というのは、申請後に承認をしなかったその理由を、その後本人に通達する義務は負いませんって意味なんですかね? 日本語ムズイナー😅

2024-07-29 06:08
縁~en0🐓
↪︎

こーへいさんこんにちは☺️ ※※※ もしかして…のところは その通りだと思います 1~3に当たる人は承認しないことがあるけれど どうして承認せんのだ~と文句言われても、理由を説明しませんよ ということでしょうか これは、追求された時の逃げ道 なのでしょうね

2024-07-29 13:34
こーへい
↪︎

エンレイソウさん なるほどありがとうございます! であれば今の記載だと、現在軸なのか未来軸なのか若干分かりにくいなと思いましたので変更案を考えてみましたが、下記いかがでしょうか? ------ 利用登録の申請を承認しないことがあります。 また、事由に該当しない場合でも運営事務局(※後で運営委員会に訂正?)が不適切と判断した場合は承認しないことがありますが、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。

2024-07-30 20:36
縁~en0🐓
↪︎

事由に該当しない場合でも-- このように記載すると、焦点ボケて却ってツッコミ処になりませんか 1.2.3の存在はどうなるのでしょうか

2024-07-30 23:49
こーへい
↪︎

エンレイソウさんのいう焦点ボケ〜というのがどれのことを指すのかわからないため教えてください。 俺の解釈では、123の事由に該当してれば承認しないと理由を明示しています。 でも承認しない理由を開示しないということは、123に該当しない場合があるからではないですか?って思ったんですけど。違いますかね? 123に該当したから承認しませんでした。ってお話しでしたら、該当してるんだから改めて理由の開示義務は負わないと明確すること自体が不要になる気がします。

2024-07-31 06:18
縁~en0🐓
↪︎

こーへいさんこんにちは だんだん頭の中が迷宮入りしているのですが 変更案は、どこに挿入するのかがよくわかりません 123の前ですか 事由に該当しない場合 という文言が、どうなのかなあという考えなのですが 自分の中では、3 とこーへいさんが言われる、事由に該当しない場合 との違いがよくわかりませんでした これ書かなくても、3 で網羅できないのかなと思ったのです ごめんなさい、お手上げです😒 おそらく条文特有の言葉の使い方があると思うのでこの件も多摩さんにお願いします

2024-07-31 16:10
こーへい
↪︎
💦

エンレイソウさん >自分の中では、3 とこーへいさんが言われる、事由に該当しない場合 との違いがよくわかりませんでした >これ書かなくても、3 で網羅できないのかなと思ったのです なるほどありがとうございます! 3は、運営側が相当でないと判断したから…という理由を開示してるなぁと思ったのですよね。 なので123の前に記載する想定(正確には、『利用登録の申請を承認しないことがあります。』で、区切って改行し、その後ろから123の前文すべての記載を『また、〜』に変える)で案を出してみたという感じです。 3の運営側が相当でないと判断した理由を開示しませんって話でしたら、「その理由」という文章はなんとなく不親切かなぁと思います。どれに掛かってるのか分かりにくいという意味で。 変更案は以下に訂正します。 ------ 利用登録の申請を承認しないことがあり, 「3.」の理由については一切の開示義務を負わないものとします。

2024-07-31 19:42
縁~en0🐓
↪︎
😿

あ~🤯こーへいさんごめんなさい💦こーへいさんを魔界に誘い込んでしまいました😵 3は運営側が相当でないと判断したからなんですが じゃあ、どこが相当でないんだ‼️なぜ相当でないんだ❗️説明してくれ‼️と言われた時に、お答えする必要はないのでしませんよ、ということ 1.2についても、虚偽の申請してませんよ、違反してませんよ、と言われても、運営側は一切説明しませんよ、ということ かな ーーーーーーーーーーーーーー 申請者のあなたが、1~3に当てはまるとしてあなたの登録をダメと言った時に、申請の承認をしない理由を、運営側があなたにお話しする義務は一切ありませんよ ※つまり その理由=利用登録の申請を承認しない理由 ※ という意味ではないかと、自分は考えていますが これ以上の説明は 多摩さんお願いします🙇⤵️ こーへいさん、うまく説明できなくてごめんね ゴメンネゴメンネーーー😿

2024-07-31 20:17
こーへい
↪︎

エンレイソウさん 大丈夫です!その理由についてはエンレイソウさんの話してる通りで、俺もそう解釈しましたが 「その」理由が何に対して掛かってるのかぱっと見分かりにくいので、明記したらいいんじゃないかって意味で変更案訂正を入れました。 それは伝わってますかね?

2024-07-31 20:23
縁~en0🐓
↪︎
💕

伝わっています‼️ でも、表記上、上⬆️の様に読み取れて、何に対しての理由かがわかるので、変更訂正は不要だと思います こーへいさんの訂正案は、[3 ,}としてありますが、{1~3すべての事由}についての理由であり、それぞれの理由を開示する義務を負わないことにする、からです

2024-07-31 22:52
こーへい
↪︎
💦

エンレイソウさん 事細かくありがとうございます! 俺の頭悪過ぎてすみません。。 なんか疑問に思ってる点と、実態が乖離して来た気がしたのでこの場を借りて思考の整理させてください🙏 前提として、事由=理由です。(日本語的な意味で) 1〜3それぞれに対してかかっているとなると、「その理由については一切の開示義務を負わない」という表記がやはり矛盾してるように思ってしまうので、最初の疑問に戻ってしまいました。 ただ、「何故承認しなかったのか?」と申請者に直接問われた時に 運営側の視点では、「1に該当するから」承認しなかった。という根拠がありますが 「1に該当したから承認しなかったよ」 というお話しすらも申請者本人にしません。(=一切の開示義務を負わない)ってことだから エンレイソウさんの言う、すべてに掛かってるから訂正は不要では?の意味は理解出来たかなーという感じでいます。 (間違ってたらすみませんが指摘ください🙇) で、ここまで混乱した原因としては 「その理由」がどこに掛かってるのか分かりづらいなぁというところです。 最初の頃の話に戻りますが、現在軸か未来軸かが分かりにくいんですよね。 なのでどうにか書き方を改めたほうが良いんじゃないかという考えには変わりないんですよね。。

2024-07-31 23:03
こーへい
↪︎

なので、また新たに変更案です↓ ------ 運営事務局は,利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合,利用登録の申請を承認しないことがあります。 申請の否認理由を問われても、運営事務局は一切の開示義務を負わないものとします。 ------ 承認しないことがあります→現在軸です 記載にある事由に該当したら承認しませんという前提条件のようなものです。 申請の否認理由を問われても→未来軸です 承認しなかった後で、申請者が理由を聞いて来ても、なんの事由に該当したかまで説明はしませんよ〜 という感じで、区切りがつけられるかなというイメージです。

2024-07-31 23:22
縁~en0🐓
↪︎

その現在軸か未来軸か というこーへいさんのお考えについては、申し訳ないけれど、私はよく理解できないのです😩が ーーーーーーー その理由については、(運営側は)一切の開示義務を負わない ーーーーーーー のですから、こーへいさんのご意見と一緒だと思います ただ、「否認理由を問われても」という文言はおそらく使わないと思うし、多摩さんにお聞きしないとわかりませんが、原文の様に書くものではないかと素人考えですが思います ごめんなさい、うまく説明できなくて、ますます迷宮に入りましたね😅

2024-07-31 23:37
縁~en0🐓
↪︎
💦

事由と理由については、日本語的な意味では、おおかた同じかもしれませんが、この条文の中では、使い分けているので、こういう文書では意味が異なると考えます 例えば1 こーへいさんが虚偽の事項を届けた→1の事由 こ~へいさんがエンレイソウと偽って登録しようとしたので、虚偽の事項を届けたことになるので(申請を認めません)→1の事由に該当した理由 ーーーーーーーー 改定案のこーへいさんの書き方の方がわかりやすいと思いますが、法的な条文として書くか、文章として書くかが問題なのでしょうね すみません、自分はノータリン😵です💦申し訳ないです、たまさ~ん🔊🔊🔊こちらのHOTなサウナにもおいでくださ~い😌♨️🍶

2024-08-01 00:07
こーへい
↪︎
💦

エンレイソウさん 沢山お付き合い頂いて恐縮です🙏 法的な条文の書き方については俺もサッパリです😅 他に言い様があれば、置き換えてほしいなという気持ちですね。 今自分で考えられる言い換えは↓かなぁ。。 ------ 否認理由の追及があった場合、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。

2024-08-01 09:36
縁~en0🐓
↪︎
💦

こーへいさん、こんにちは ノータリン(放送禁止用語らしい)にお付き合くださり、ありがとうございました 誰かこーへいさんに返信してくださらないかと思いつつ、静かだったのでいろいろと書きましたが 今朝やっと未来軸のこーへいさんのお考えがわかってきました 魔界にお連れしてしまい、申し訳ありませんでした 誰か法文に明るいかたが、スパッとご名答くださればモタモタせずにすみましたね こーへいさんのおかげで、いつもなら「あとで家で読んでおいてくださいね」と言われても読みもしない条文をしっかり読ませていただきました🤯普段使わない脳をフル活したので、今朝体重が1キロ落ちていました😅 ーーーーーーー このような条文は私たちに分かりやすいように直すと、法にザルの穴が現れてしまうかもですね ネックは、事由と理由の違いでしたか、日本語ですが、定形の法用語としての解釈をする、というのは慣れないと難しいですね💦 たぶん日本全国暑いと思いますが、お互い気を付けましょう🍺🍻

2024-07-28 03:22
アカメ🐳
↪︎

下記はいかがでしょうか。 ・本規約は登録者以外も対象にしたいので外す ・メールアドレスだけなので虚偽ができず「1.利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合」を削除  ⇒本人のメールアドレスではないアドレスを使って登録したも虚偽に含まれますかね。 ・ユーザが複数の利用登録を行った場合を追加

2024-07-28 06:04
縁~en0🐓
↪︎

過去にパソコン等を使用し、複数の利用登録をした人が、複数人を装って不適切な投稿を繰り返されたような記憶があるので 最後の追加提案には賛成です