🏠 chocoっと掲示板 chevron_right 🤣 chocoっとフリートーク chevron_right 昼間銀行で用を済ませて帰ろうとしたら、駅前の横断歩道の向こう側に高齢の男性が倒れてるのが見えた😳通りがかりの人が抱き抱えて車道から移動させたけど、歩道に寝かされて、居合わせた人が心配そうに取り囲んでたから、思わずチャリを止めて「どうされました❓」って声かけてしまった💦

2025-08-05 17:31
mado
↪︎
🙀

昼間銀行で用を済ませて帰ろうとしたら、駅前の横断歩道の向こう側に高齢の男性が倒れてるのが見えた😳通りがかりの人が抱き抱えて車道から移動させたけど、歩道に寝かされて、居合わせた人が心配そうに取り囲んでたから、思わずチャリを止めて「どうされました❓」って声かけてしまった💦 どうやら自転車を押して歩いていて急に車道側に倒れて頭打ってしまったらしい。 本人は「大丈夫、大丈夫。」って言ってるけど、「頭打ってるから念のため救急車呼びましょうね。」って声かけて119番回したけど、呼び出し音が鳴るばかりで全然繋がらない💦 たまたま通りかかった女性が「私看護師なので。」と言って様子を見てくれたら、脈が早くて熱もかなり高いと。高齢者の単独事故かと思ったらまさかの熱中症⁉️😱 リュックの中から飲みかけのペットボトル出して、「口つけてるので飲ませてあげられないけど。」と断って、倒れている男性の首筋に当てがった。他の人も、目の前の東急ストアで氷貰ってきてくれたり、ペットボトルのお水たくさん買ってきてくれた。なんとかして身体を冷やそうと、首の後ろにハンカチ被せた氷袋敷いたり、脇の下や首筋にペットボトル当てたり、手のひらに握らせたり。最初はバツが悪そうにしてたのに、だんだん受け応えがあやしくなってきた😨消防から折り返し電話がかかってきたけど、名前や年齢を聞いても答えられず😣ポケットに財布が入ってるのが見えたので、「見せて頂いても良いですか❓」って声をかけて中身を調べたけど、現金以外はポイントカード類ばかりで、本人確認できるものは見当たらず😣たまたま通りの向こうを警邏中だったパトカーを呼び止めてくれた人がいて、駆けつけたお巡りさんが周囲の人に状況聞き取りしながら持ち物の中からお薬手帳と保険証見つけてくれた。そのうち吐きそうな様子になってきて、看護師さんに「身体の向き変えましょうか。」って言われたけどとっさに「『回復体位』って右左どっちが下でしたっけ⁉️」って口走ってしまった💦 ワタシは頭を支えて、看護師の女性と、119番通報してくれた男性の3人がかりでゆっくり横向きにさせて…。横向きにされた男性はもう声も発せず、素人目にもわかるほど呼吸が浅くなってきて、心の中で、「頼むから救急車早く来て❗️」と叫んでた。救急車を待つ間の時間が途方もなく長く感じられた。誰かが「来た❗️」と叫んで、遠くに救急車のサイレンが聞こえてきた。サイレンの音と共に赤色灯がこっちに向かって来るのが見えたらホッとして泣きそうになってしまった。「良かったね、救急車来たよ。もう大丈夫だからね。」って夢中で声をかけてたけど、それは不安に押しつぶされそうになってたワタシ自身に対してだったのかもしれない。氷の袋を包むのに使っていたタオルハンカチを救急隊から受け取り、回収した水のペットボトルを東急ストアの方にお渡して、まだ心臓バクバクしながらようやくワタシもその場を離れた。これまでの人生で、何度か似たような場面に遭遇したことはあるけど、今回が1番ヤバかった😣ワタシだけじゃなく、他にもたくさんの人がいたから良かったけど、もし自分1人だったら❓と思うとゾッとする。 思いのほか遅くなってしまったし、まだ興奮状態だったので、気持ちを落ち着かせようと焼きたてのカルビに入った。ふと、滝のような汗が流れてることに気づき、席について冷たい水をひと口飲んだら緊張の糸が切れたのか、突然涙と鼻水が溢れてきた。おかげで、昼下がりの空いた店内で、泣きながら豚カルビ丼をかき込むあやしいお客さんになってしまった。 そういえば、東急ストアの店員さんは、お店のお客さんでもなく、倒れたところを目撃したわけでもなく、たまたまお店の前で通行人が倒れただけなのに、外まで様子を見に出てきて、氷を分けてくれたり、人だかりで通行の妨げになってるところを、「自転車通りますので。」と声をかけて交通整理したり、駆けつけたお巡りさんや救急隊に対応したり、目撃者の方や119番通報してくれた人、氷袋やお水のペットボトルを渡してくれた人や一緒に介抱してくれた看護師さんや、その場に居合わせた人ひとりひとりに「お世話になりました。ありがとうございました。」と頭を下げて、最後まで現場に残ってたと思う。こんな対応なかなかできることじゃないと頭が下がる。 ワタシも豚カルビ丼食べながらひと泣きしてようやく気持ちが落ち着いてきた。救命救急講習で教わったことだけど、いざという時には、「bystander=その場に居合わせた人」が各自その場でできることを考えて行動するのが何より大切ということを、身をもって痛感した。 【追記】 そういえば、救命救急講習では、 慌てて近寄らず、周囲を指差して声に出しながら 「周囲の安全よし❗️」 と安全確認するとか、周囲の人に指差しながら、 「あなた119番通報してください。」 「あなたは救急車の誘導をお願いします。」 など、手伝って貰いたいことを具体的に指示するとか、倒れている人に呼びかけて励まし続けるとか練習してたけど、全然そんな余裕無かった😣 119番鳴らしてるのに全然出ない❗️ってなった時点でもう練習と違う😱 唯一看護師の女性だけが、ずっと冷静に、脈拍や顔色を観察しながら「安定してるので大丈夫ですよ。」「ちょっと気持ち悪いですか❓」などと声に出し続けてくれていた。他のみんなは、誰も誰かに指示をするでも、意思疎通をするでもなく、ただ夢中で各自が思いついたことをしていたような気がする。 さっきまで「大丈夫」って言ってた人が、みるみる容体が悪くなっていくのを目の当たりにしたら、とても冷静ではいられなかった。 ワタシも気をつけなくてはと思ったし、皆様もどうぞお気をつけくださいませ。

2025-08-07 17:49
スカイミント🌈
↪︎

madoさん 良い事されましたね。 お疲れ様でした。私は講習を数年前に1度だけ受けた事があるのですが、既に記憶がおぼろげに。繰り返し受けないと、経験しないと忘れちゃう。 今回は気持ち的にはお辛かったと思いますけど、とても良い経験でもあったと思うんです。 私も軽〜い熱中症ですが経験ありますし、道で倒れていた人を見つけて警察へ連絡したり、同じく通り掛かった方達と連携して付き添った経験があります。 でもここまで命の危機に差し迫った場面は経験ないので、そんな時に自分に何が出来るか、頼りなく思いました。 連日暑い日が続くし余計にね💦 ご投稿ありがとうございます✨

2025-08-08 16:12
mado
↪︎

ワタシも当初はこんな大事になるとは夢にも思わず、ちょっとでもお手伝いができることがあれば、というくらいの気持ちでした。 子供達が小さかった頃、何度か救急車を呼んだことがありましたが、よくわかっている家族のことで呼ぶのと、見ず知らずの赤の他人のことで呼ぶのは天と地ほどの差がありますね。あれから数日経ちますが、まだ思い出すと心臓がドキドキします。ですが少しずつ冷静に思い返すと ・脈が早くなる ・熱が高い ・汗をかいていない ・自力で起き上がれない ・手に力が入らない ・意識が朦朧として受け応えができなくなる ・呼吸が浅く早くなる ・嘔吐しそうになる などなど、教科書通りに、熱中症の典型的な症状が次々出ていたことに気づきました。 救急隊に引き渡すまでに、痙攣が出るほどまでには悪化していなかったので、きっと無事に回復されたことと思います。

2025-08-06 20:21
ミロママ
↪︎

重度の熱中症の方の対応、ご苦労さまでした! 皆さんそれぞれができることをやったように思えます。 救急車が来るまでの連携プレーが光りますね✨ 富士登山駅伝で、山頂区の山小屋に前泊したメンバー達の中で、登山まベテランの60歳女性が中程度以上の熱中症に。山小屋へ行く途中でかなり危なくすぐに横になったのだと。自ら持っていたOS-1を飲んですぐに回復。 OS-1の即効性が凄いと言っていました。 膝裏、手首、腕、首の後ろと血管を冷たいペットボトルで冷やすのは1番最適。 富士登山駅伝は暑い8月。熱中症で救急搬送は割とあって。 凍らしたペットボトル、OS-1等各チーム用意。日ごろからの持ち歩くのもこの時期ありかもしれませんね。

2025-08-06 22:34
mado
↪︎
🙀

なんと❗️ご自分でその場で対処されたとは😳 さすがベテラン。自分が要救助者にならないための心得が身についているのですね。 >膝裏、手首、腕、首の後ろと血管を冷たいペットボトルで冷やすのは1番最適 大変勉強になります。 ワタシもミリイベの時は、凍らせたスポドリをたくさん持って行きます。 最近chocoっと掲示板の皆さんの間で流行っているダースベーダースタイルも、熱中症予防には良いですね。ワタシの場合は袖だけでなく身頃も全部濡らして着ています。 もしもの備えに十分過ぎるということはありませんね。

2025-08-06 23:44
ミロママ
↪︎

本当にその通りですね。 私も便乗した口。 万博で腕濡らし、全部濡らしと気温に合わせて濡らして着ています。 あれば優れものですね😊✨

2025-08-18 12:58
mado
↪︎
🙀

ミロママさんがおっしゃっていた富士登山駅伝ってもしかしてコレですか⁉️ 意味わからないくらい過酷じゃないですか😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱 #駅伝とは #もはや野外演習

2025-08-18 19:08
ミロママ
↪︎

madoさん、こんばんは。 その通り。それが富士登山駅伝で 日本一過酷と言われる駅伝ですね。 その二合八尺の大砂走りの中継所はサポートも過酷てす💦 私は今回そこをサポートしました。 ガスってきて、折り返しの下りはまさにその映像の様な光景でしたね。 寒くて見えにくくて。。 早朝の場所取り、弾丸走りの下山はサポート担当も大変ですが、 迫力あるあのタスキ渡しを間近で見られてやり甲斐あります😊👌 テレビ放映やりますので、良かったら見てみてください!

2025-08-18 22:24
mado
↪︎
🙀

ひええぇぇぇ〜っっ‼️なんという命懸けの競技😱😱😱😱😱😱 万に一つもあり得ないけど、もし我が子がやりたいと言い出したら何が何でも引き止めるレベル😱 富士山なんて普通に登るだけでも大変なのに、よりによってこんな軽装でみんなで走って競争するとか‼️😱 走る方も走る方だけど、運営側も現役自衛隊員同等の能力が要求されるとか😱 ガチランナーのミロママさんはワタシのようなゆるゆるチョコザッパーとは住む世界が違うと思っていましたが、雲の上を突き抜けて、成層圏まで到達してる体力オバケだったとは😱😱😱😱😱 もうミロママさんが角瓶持って走ろうが米袋担いで走ろうがいちいち驚いてはいけませんね。むしろ、よく引越しの荷物を自力で担いで走って行かなかったものだと😱 もう尊敬しかありません🙏

2025-08-18 23:13
ミロママ
↪︎

ありがとうございます! 尊敬されるほどの体力走力では有りませんが。。 うちのチームでは私なんか下の方てす。ウルトラマラソンの日本代表になる世界レベルもいたり。周りが凄いので私は全く普通以下ですよ。 上の方の刺激受けながら自分のステージでタイム更新に向けて頑張っているところです🏃 madoさんはmadoさんで良いですよ👌 お互いチョコ通して生き生きと日々を過ごしていきたいてすね。 今後ともよろしくお願いします😊👋

2025-08-06 09:46
ちゃま
↪︎

出来そうで、出来ない事です 点数なんてつけれないけど声かけた時点で100点満点だと思います 熱中症経験あります 数秒前までなんともなかったのに、急に具合悪くなりました なので「大丈夫」と言われた方もそうだったんだろーと 大丈夫って言われたら立ち去ってしまいます 具合悪くなったら休もう。はホント遅いです 皆さまご自身も是非気をつけて下さいねー

2025-08-06 20:35
mado
↪︎
🙀

なんと❗️ご自身が熱中症になったご経験が‼️😱 倒れられた方も、ご自分で具合が悪い自覚は無かったようです。最初のうちは、「ひとりで勝手に転んだの。自転車押して歩ってたら急に転んじゃって。大丈夫大丈夫😅」みたいな感じだったので、周囲の人も「自損事故だから警察❓」「頭打ってるから病院行った方が良いんじゃない❓」なんてわやわや言っていたのです。まさかほんの数分の間に会話もできなくなるほど悪化するとは誰も予想していなかったと思います。 >具合悪くなったら休もう 本当に❗️自分が要救助者にならないよう気をつけたいですね。

2025-08-06 07:28
にいさ
↪︎

madoさん!! お疲れさまでした 昨日は地元の市役所から救急車ひっ迫アラートのメールがきてました。 上手く言えないけど、みなさん素晴らしい👍 私も救命救急講習受けようと思いました

2025-08-06 20:26
mado
↪︎
💕

>救急車逼迫アラート Twitterでも連日流れてきますが、まさか本当に119番が繋がらないとは思いまさんでした😱 ワタシは仕事柄、勤め先で救命救急講習を受けられましたが、町会や自治体の防災訓練に参加しても良いと思います。特に、ランナーの皆さんは、ご自分や、身近に突発的な事が起きる可能性もあると思いますので、機会がありましたら是非❗️

2025-08-06 07:02
バルーン
↪︎

madoさん、大変でしたね。 咄嗟にその様な対応が取れて、素晴らしいです。周りの方々も協力的な方々で助かりましたよね。 私も、madoさんの様に動ける様に、普段から気を付けながら行動していかなくては。 本当にお疲れ様でした!

2025-08-06 17:39
mado
↪︎

ありがとうございます。咄嗟も何も、そこまでやるとは思わなかったのですが、行きがかり上引くに引けなくなって無我夢中でした。いざとなると習ったようには全然いかず😣極力踏みたくはないですが、こういうことは結局は場数なのかなぁと思ってみたり。

2025-08-05 22:17
多摩37er
↪︎

madoさんが思わずとった行動にお人柄が表れてますね。 なかなかとっさにそんな行動はできませんから、本当に素晴らしいです✨ その場に居合わせた方々の善意の行動が、倒れた方の生命を繋いだと思います。 突然そんな場面に遭遇したら、頭が真っ白になって、救命講習で習ったことも思い出せないのは仕方ないです。 でも、声を掛け続けて励まし続けることは、気力を与えていたと思います。 いざと言うときに、madoさんのような善意の行動がとれる自分でありたいな、と思いました。 いつ自分や家族や大切な人がそうなるかもしれないから、お互いさまですもんね。

2025-08-06 11:23
mado
↪︎
💕

実は、救命救急講習は勤め先でもう2回も受講していたので、声をかけた時はもっとちゃんとできるつもりでした。ところが、119番にかけて呼び出し音が鳴っているのに全然「119番火事ですか❓救急ですか❓」って声が聞こえず、その一瞬でテンパりました。あり得ないことですが、「まさか番号間違えた❓」と思っていったん切ってかけ直して、それでも繋がらずもうパニックです。あとはもう乗り掛かった船を、途中で降りるに降りられずという感じで無我夢中でした。 >いつ自分や家族や大切な人がそうなるか ホントですね。善意などというと、大層なことに聞こえてしまいますが、困っている人がいたら助けようとするのは人間の本能なんじゃないかと思いました。

2025-08-07 05:25
多摩37er
↪︎

私も救命講習は職場で8-9回は受講してますが、119の電話で声が聞こえなかったら同じようにテンパるでしょうね😅 繋がりにくい場合も含め、実際に起こり得る状況として勉強になりました。 ありがとうございます😊

2025-08-05 18:28
ラビット
↪︎

madoさん 急な事で大変だったと思います なかなか出来る事ではありません madoさん、そして周りの方々の対応に頭が下がります

2025-08-06 11:12
mado
↪︎
💕

ワタシもまさかこんな大事になるとは思っていなかったので、正直途中で、「もう無理〜っ❗️😣」って心の中で叫んでいました😰 ワタシは終始オロオロしていましたが、周囲に冷静な方がいて良かったです。 自分は要救助者にならないよう気をつけなければ、と思いました。

2025-08-05 17:56
ちよこ
↪︎

madoさんお疲れさまでした。なかなか出来ることではないですよ、ご自身を褒めてください。 周りに親切な方が多かったのもちょっとうれしいですよね。

2025-08-06 11:08
mado
↪︎

ありがとうございます。本当に、 その場に居合わせた人全員の行動のひとつひとつが、命を繋ぐことにつながったと思いました。 そういえば、目撃者の方と、119番通報された方は、名前や連絡先を聞かれていたけど、ワタシは何も聞かれなかったなぁ😂

2025-08-05 17:51
chococo
↪︎

madoさん、凄いです👏 なかなか出来そうで出来ないよ🙂‍↕️ 私も今年、似たような場面に出くわしたけど、既に5人ぐらいの人が周りに居たので、看護師でもないし、横になってる人の周りに居る人達に任せよう!と思って、自分は関わらなかった😔 今、思うと、近くの自販機で水を買ってきたり、何か出来たよね〜😣 ダメだなぁ、私🥺

2025-08-06 09:54
mado
↪︎
💕

実はワタシが気づいた時も、すでに人だかりができていたので、一瞬ワタシなんかがいても、と通り過ぎようとしたのです。でも、と思い返してチャリを止めて戻りました。119番通報してくれた方や、看護師さんに比べて、ワタシはテンパってオロオロしていたばかりでした。それでも、その場にいたからこそオロオロしながらもできたことがいろいろあったと思いました。chococoさんが野次馬にならずにその場を去ったというのも、その時は正しい判断だったのではないでしょうか?もし次にそういう場面に遭遇した時は、きっと何かできることをされると思いますよ😊

2025-08-05 17:40
縁~en0
↪︎
😿

madoさん 😭😭😭😭😭😭 あなたは、、、、、 ごめんなさい 言葉に表せない マドちゃんそこにいてくれて良かった❣️ 看護師さん、お巡りさん お店の人、etc. みなさんありがとう❣️

2025-08-06 09:43
mado
↪︎

おはようございます。 昨日はもの凄く疲れて、家に着いたら気が抜けたみたいになってました。本当に、たまたまそこに居合わせただけの人たちが、何かに突き動かされるように夢中で動いていて、本当に有り難いことでした。

2025-08-06 10:32
縁~en0
↪︎

こんにちは☺️ まどさん、お疲れさまでしたね ほっとしたり、思い出したりして涙がとめどなく流れるって、歳を重ねるごとに感じます 汗か渓谷の水のように流れてくる、、、 人前、公衆かまわず そこに居合わせた人が自然に動いていく それぞれが思いつくことをし、また、誰かがしようとしていることに手を貸して自然に動いていく それが日本なんだなあと思います かなり前に、出掛ける途中で田んぼに車が落ちていて、おじさんが放心していました 一瞬気持ちがフワッとしたら、車もフワッとして田んぼに落ちたのだと バイクのお兄さん(年齢的にはおじさん)も通りがかって どうしましたかと 意識はしっかりしていましたが、とりあえず田んぼの畦道から突っ込んでいるので、救急車で運んで貰おうということに お兄さん、 オレ夜勤明けで寝てないんだよなぁ、まあ起きついででいいけど眠いなあと、このお兄さんどこの人かわからんけど、きっとイイヒトなんでしよ とだんだん思う(はじめは大丈夫な人なのか?と思ったけど、夜勤で寝てなかったから風貌が不思議で、、) 都会と違って素通りしたら、誰も通らないかもしれない、と一大事でした 車のおじさんは、車を置いて行くことに躊躇してましたが、(何せ田舎ですから、鍵さえかけておけば大丈夫と、話して) やはり、意識のあるうちにと、免許証とか保険証見させて貰いました とっさの時にどうするかは、ほんと経験なのでしょうけど あまりしたくない経験 でも、これからは自分にも世間でも遭遇するかもという事態でしたね まどちゃん 本当にありがとうね🎵 お疲れさまでした

2025-08-06 22:50
mado
↪︎
🙀

田舎は怖いですよね。車や人が通らないのに加えて、倒れてしまうと丈の高い植物に隠れて見えなくなってしまうこともあるそうで😨 田んぼや用水路に落ちて動けなくなって、誰にも気づいて貰えず…という話を聞いたこともあります😱 田舎の子供達は何十年も前から自転車に乗る時はヘルメットを被っていましたね。 田舎はとにかく病院も遠いので、救急車のサイレンが聞こえたら、どこを走っているのか見えないくらい遠いうちから道を開けて通り過ぎるまで待っていると母から聞いたことがあります。 今は財布もPASMOも持たずに、スマホひとつで外出する人も増えているので、いざという時本人確認できる物が無い、というケースもありそうです😨

2025-08-06 23:23
縁~en0
↪︎

ヘルメット⛑️って、 今のようなカッコいいものではなくて、白いのですからね💦 田舎モン候です🙄 防災頭巾を作る😳というのもあって(買ってもいいけど) 防災頭巾?まだ戦時下なのかと🤔 草刈りの日は鎌持参ですし😳、田植えの前はジョレン持ってきてと言われます😮 田植えの頃によく車が落ちるので また、○○さんちの田んぼ車が落ちてた、苗起こさないとね、という話題がありました😮 その田んぼも、今お米を作っているのは専業1軒含めて3軒になりました。減反政策の結果です❗️ そういえば、わたしは自転車に乗ったことがなく、不便になって車の免許を取りましたが、路上検定の時に救急車が来ました、ドキ💓 確かに、車がないと病院半日かかりました まあ、でも星はきれいですし、雨降る前は🐸の大合唱です 我が家にはスマホも持たずに散歩に行く人がいるので、身分証明書と小銭くらいは持っていくように言っているのですが😔

2025-08-07 11:36
mado
↪︎
💦

そうそう。全員揃いの白いヘルメットでしたね。 防災頭巾は頭だけでなく、首から肩にかけて広い範囲を守れますね。クッションにもなるし、寒い時期には防寒具としても役立つので、汎用性が高い優れものだと思います。 自転車🚲に乗ったことが無くて、不便で車の免許とは先見の明がありましたね。 都内は交通網が発達しているので、普段はチャリに乗れれば不便は感じませんが、病人や怪我人が出た時は、チャリでは運べないので、たとえ近所でも、タクシーを呼ばなくてはいけません。ワタシは昔ド近眼だったのと、絶望的な運動音痴と重度の方向音痴のトリプルコンボだったため、頑なに車の免許を取らずにきてしまいました😣 今となっては、もう少し頭がしっかりしているうちに取っておくべきだったと😢 ワタシもかつては携帯不携帯でよく怒られていました😅今は85歳の実家の父がスマホ不携帯で困っています。大事に箪笥の引き出しにしまっていて、いつも充電切れで、連絡手段として役に立ちません😣先日はひとりで近所の郵便局に行こうとして、地下の歩道で転倒し、誰にも助けを呼ばず、そのまま郵便局に行って自力で帰ってきたということがありました😱幸い腕と腰の打撲と捻挫で済みましたが、振り回される家族は大変です😩 人様に迷惑をかけないためには、まず「人様に迷惑はかけたくない」という思い込みがどうにかならないものかと🥺